稲刈り真っただ中ですね♪


今年も稲刈りのシーズンがやってきました 本社のある岡山では10月後半から11月かけて稲刈りのシーズンを迎えますが 圃場のある兵庫県北部の和田山では9月前半に稲刈りが始まります 当然、田植えの早くGW明けには田植えを行います♪ 今年は田んぼの除草がしっかりされており 去年のように雑草まみれの田んぼは皆無です しかし稲が倒伏している(いわゆる稲がコケている)田んぼが数枚あり 一番ひどい田んぼは倒伏した稲を藁で束ねて起こしている状態です この状態のままだとコンバインが詰まってしまうので 束ねた藁をほどいて倒伏した稲の穂先を コンバインの進行方向に向けてやります 倒伏した稲を束ねるのも大変でしたが 束ねた稲をバラして起こしていくのも大変ですね… 刈りこんだ米は軽トラで米倉庫まで運びます 倒伏していないコンディションの良い田んぼの場合は 2時間もかからず三反を刈りこんでいくので 軽トラ1台では運ぶのが間に合わないこともあります そんな場合は運搬係と米を降ろす係に分かれて対応します 写真撮影したのは2022年9月5日 ちょうど台風11号が近づいてくる前です 台風が近づく前に一枚でも多くの田んぼを刈らなければ… 気持ちは焦るのですがトラブルにも見舞われながら 刈りこんだ米が漏れているのでは?とのことで お世話になっている志摩機械さんに駆けつけていただきましたが 特に問題はなさそうとのことでホッとしました 最後の田んぼでは 4条刈りのコンバインと3条刈りのコンバインを2台投入して 何とか台風前の刈りこみは間に合いそうかな? これでようやく3割程度の稲刈りが完了 まだまだ稲刈りは続きます