京橋朝市 八月市に出店しました


今月も毎月恒例の京橋朝市、八月市に出店しました 先ず最初に「私たちは兵庫県の伝統野菜、岩津ねぎの生産者」です 生産者として企業として地域と伝統を発展させるためには 岩津ねぎの認知度向上と生産量の増加を目指しています 岩津ねぎをより多くの生産者が安心して生産できるよう 新たな取り組みとしてクラウドファンディングをスタートしました クラウドファンディングでは冬の大雪から岩津ねぎを守る為の 雪除けネットの支柱の開発にチャレンジします 詳しくはこちらをご参照ください→「冬の大雪から岩津ねぎを守りたい!(READYFOR)」 皆様からの温かいご支援をお待ちしております♪ 今月の京橋朝市は、なんと木下大サーカスの特別ステージが開催されます 木下大サーカスと言えば、世界三大サーカスの一つで 猛獣ショーや空中ブランコが有名ですよね そして、皆さんご存じでしたか? 木下大サーカスの発祥は岡山県で 現在も岡山に本部を構えておられます なので、地元の人は「木下大サーカスがやってきた」ではなく 「木下大サーカスが帰ってきた」と表現します 今日の最高気温は34℃、最低気温は26℃と 毎年の事ながらこの時期の朝市は暑いので熱中症対策が必要ですよ 河川敷では木下大サーカスの特設ステージが設営されており いつもよりも家族連れのお客様でにぎわっていました 今月の出品アイテムは ・淡路島産フルーツ玉ねぎ(新玉) ・兵庫丹但馬産 湯上り娘(枝豆) ・兵庫丹但馬産 黒大豆の枝豆 ・岡山蒜山産 岡山ひるぜん農園のとうもろこし ・兵庫朝来市産 青ねぎ ・岩津ねぎコロッケ ・岩津ねぎクリームコロッケ ・岩津ねぎのメンチカツ(4月~11月限定) ・果肉たっぷりのレモネード ・果肉たっぷりのレモンスカッシュ ・各種加工品 さて、今月のトピックスは 1.岡山蒜山産 岡山ひるぜん農園のトウモロコシも大人気 2.兵庫県朝来市産 湯上り娘と黒大豆の枝豆 3.兵庫県朝来市産 私たちが作った青ねぎ
1.岡山蒜山産 岡山ひるぜん農園のトウモロコシも大人気
岡山ひるぜん農園のとうもろこしは10ケースも用意していましたが 7時過ぎには完売してしまいました 楽しみにしていた皆様、申し訳ございません お客様には「生でも食べられるの?」と質問されますが 結論としては生で食べても美味しいですよ でも、熱を加えた方が甘さが引き立ちます おススメの食べ方は トウモロコシの皮をむいて最後の薄皮だけ残した状態で お皿に乗せて電子レンジで温めます 温めるときにラップは要りませんよ(薄皮がラップ替わり) お湯で茹でるよりも糖分が抜けださず甘味を強く感じられます
兵庫県朝来市産 湯上り娘と黒大豆の枝豆
今月はいつもお世話になっている 兵庫県朝来市の上八代営農組合の 「兵庫丹但馬産 湯上り娘(枝豆)」 「兵庫丹但馬産 黒大豆の枝豆」を用意しました 早生なのでこの時期でも美味しい枝豆が食べられます 枝豆の美味しい食べ方は 房の上下をハサミでカットして 水を張った沸騰した鍋にたっぷりの塩を入れ 5分ほど茹でれば完成です 房の上下をカットしているので 程よい塩味が豆にしみこんでいますよ また、枝豆はオーブンでグリルして 塩を振って食べるのもお勧めですよ 旨み・甘味がより強く感じられます
兵庫県朝来市産 私たちが作った青ねぎ
今回の目玉は 私たちが兵庫県朝来市で作った青ねぎです 実はこの青ねぎ、岩津ねぎなんですよ 岩津ねぎは青ねぎとして食べても みずみずしくて風味も豊かで美味しいんですよ 岩津ねぎは解禁日が定められている全国的にも珍しいねぎで 販売期間は11月23日から翌年の3月21日まで販売しております 現在、天空の城「竹田城跡」のふもとに位置する 朝来市和田山町の圃場では今年の冬に向けて 岩津ねぎの苗を育てていますよ♪ ※岩津ねぎ苗は7月1日より販売をスタートしました 【注意】2023年のご予約について 2023年7月1日以降に「050-3681-2937」までお問い合わせください 岩津ねぎ苗の状況や 岩津ねぎの生育状況は 下記InstagramFacebookYouTubeにアップロードしています ぜひ、ご覧くださいね♪

来月の京橋朝市について

来月の京橋朝市九月市は9月4日(日)に開催されます 皆様にお会いできるのを楽しみにしております 暑い時期なので、熱中症対策は忘れずに♪ ※農産物の生産者様へ 生産者様が愛情を込めて作られた農産物を是非ともご紹介ください 私達が生産者様にかわり京橋朝市で多くのお客様にお届けします! 数量は小ロットでも大丈夫ですよ ご相談はお問い合わせフォームからどうぞ