岩津ねぎの苗作りが始まりました①
こんにちは、今年も岩津ねぎの苗づくりが始まりました♪
ノウエンでは毎年5月上旬に岩津ねぎの苗を作るために播種を行います
三反の圃場いっぱいに岩津ねぎの苗を作っていきます
前回は土壌の準備としてマルチングを行いましたが
数日前にマルチを外して畝を立てておきました
本日は畝の表面をレーキできれいに均して
岩津ねぎの種をまくための筋を作っていきます
圃場の広さは86メートルの畝が17本もあります
先ずはレーキをかける前に
硬くなっている畝の表面を耕していきます
レーキを使って畝の表面のきれいに均していきます
圃場の水はけをよくする為に縦・横に谷を切っているので
27メートル×3本×17畝をみんなで手分けして取り掛かります
左側がレーキで均す前、右側がレーキで均した後の状態
手間はかかりますが岩津ねぎの種を発芽させるためには大事な工程です
レーキをかけ終わると、今度は種を蒔くための筋を引いていきます
土壌がフカフカの状態だと鍬で簡単に筋を引くことができるのですが
今回は土壌がよく乾いた状態なのでいつもとは違う手法で筋を引いてみました
いつもとは違う手法って何? → 気になる方はYouTubeチャンネルをご覧くださいね♪
こちらの圃場では岩津ねぎの地床苗を作っていきます
今年も岩津ねぎ苗の販売も予定しているので、楽しみにお待ちくださいね!
レーキを使って畝の表面のきれいに均していきます
圃場の水はけをよくする為に縦・横に谷を切っているので
27メートル×3本×17畝をみんなで手分けして取り掛かります
左側がレーキで均す前、右側がレーキで均した後の状態
手間はかかりますが岩津ねぎの種を発芽させるためには大事な工程です
レーキをかけ終わると、今度は種を蒔くための筋を引いていきます
土壌がフカフカの状態だと鍬で簡単に筋を引くことができるのですが
今回は土壌がよく乾いた状態なのでいつもとは違う手法で筋を引いてみました
いつもとは違う手法って何? → 気になる方はYouTubeチャンネルをご覧くださいね♪
こちらの圃場では岩津ねぎの地床苗を作っていきます
今年も岩津ねぎ苗の販売も予定しているので、楽しみにお待ちくださいね!