岩津ねぎの軟腐病とは?


岩津ねぎが被害を与える代表的な病気は べと病、黒斑病、さび病、白絹病、軟腐病が挙げられます 今回は高温多湿のこの時期に発生しやすい軟腐病についてご紹介します 軟腐病とは その名の通り、葉や根が柔らかくなり腐ってしまう病気です 土壌の葉鞘に淡褐色の病斑が生じ、病斑が広がっていきます 葉は黄色くなり、葉鞘は腐って悪臭が発生します 発生要因は 軟腐病は細菌による病気で、土寄せや草引き際に生じる傷口や 害虫による食害を受けた傷口から侵入します 病原菌は灌水や雨によって土と一緒に飛び散って周囲に広がり 岩津ねぎの葉の部分からも侵入します また、病原菌は水と一緒に土壌中に広がっていきます 軟腐病が発生した場合は、病気が発生した株を周辺の土と一緒に取り除き 圃場内に病原菌を残さないようにすることで蔓延を防ぎます その際に使用した道具はそのまま他の圃場で使わないようにしましょう 病原菌が付着した道具からさらに広がっていきます 軟腐病は高温多湿になりやすい初夏から秋までの期間に発生しやすくなります 軟腐病の対策 ・軟腐病の病原菌を増やさない  →排水対策を行い多湿状態を防ぐ    →軟腐病の株と周辺の土を取り除く ・岩津ねぎの株を強くする  →適度な中耕により酸欠状態を防ぐ  →えひめAI等による土着菌の強化 ポイントとしては ・病原菌を増殖させない ・病原菌が発動しやすい環境を作らない ・病原菌にやられない元気な株に育てる という3つの要素を押さえておきましょう