皆さんは有機野菜に対してどんなイメージを思い浮かべますか?
・身体に良い
・美味しい
・安心して食べられる
・化学肥料や農薬を使っていない
・環境にやさしい
・値段が高い
・手間暇かけて作られている
・大量生産できない
このようなイメージを持たれている方が殆どかと思います。
そもそも有機野菜とはどのような物なんでしょうか?
有機野菜とは
有機野菜とは
農林水産省のホームページによると
・たい肥等で土作りを行い、種まき又は植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない
・土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる
・農業生産に由来する環境への負荷をできる限り軽減
・遺伝子組み換え技術を使用しない
これらの基準を満たせば有機JASマークを貼ることができる
つまり有機野菜と名乗ることができます
しかし、ホームページをじっくり見ていくと
有機農産物は、完全に無農薬・無肥料で栽培されている訳ではありません
化学的に合成された肥料の使用を避けて
限られた農薬を使用することを基本として
自然界の力で生産された食品が有機農産物です
農林水産省のホームページには
有機農産物の規格について細かい内容が定められています
詳しい内容は
こちらをご覧ください
肥料や農薬のこと以外にも
対象となる圃場だけではなく
隣接する圃場からの禁止された農薬等の防除等も必要です
有機野菜と無農薬栽培について
有機野菜が誤解を受けやすい例として
有機野菜が有機無農薬という言葉で一括りにまとめられているケースが多いのではないでしょうか?
この場合だと有機=無農薬という認識で話が進んでいくので
有機野菜には農薬が使われていないというイメージを持たれます
実際のところは有機野菜(有機栽培)と無農薬野菜(無農薬栽培)は別の物です
なかにはオーガニック野菜(オーガニック栽培)等の名前を聞くこともあります
はっきり言って分かりづらいですよね?
だから「有機JASマーク」が必要になってくるんです
「有機JASマーク」がない農産物に対して
有機やオーガニック等の名称の表示は法律で禁止されています
有機野菜は儲かるのか?
恐らく皆さんが一番気になるポイントだと思います
結果から先にお伝えすると
個人的見解ではありますが
「まだこれから先に伸びる可能性が高い」と考えます
有機野菜で稼いでいく為には
下記の課題と今後の期待が重要です
有機野菜の課題
・有機野菜は生産に手間がかかるというイメージが強い
・有機JAS認定に個人で取り組むのは大きな負担
・手間の割に大きな価格差にはつながらない
有機JASマークの取得、有機野菜の栽培は
生産者にとって大きな負担がかかると言われていますが
有機JASマークを付けた農産物だと
通常の2倍の価格で売れるのかと言えば
必ずしもYESとは言い切れないですよね?
消費者の大多数が有機野菜を選んで買う時代はまだ先のような気がします
有機野菜に対する今後の期待
・有機JAS認定サポートの充実
・有機野菜栽培の効率化
・消費者意識の変化
そうなんです、消費者意識の変化も重要なポイントです
価格だけではなく健康や環境に対する配慮が求められる時代です
有機野菜がスタンダードになるのも遠い未来の話ではありませんよね
まとめ
農林水産省では持続可能な農業の実現に向けて
2050年までに有機農業を農地全体の25%に拡大するという目標をを立てています
2050年までに農地全体の25%=100万ヘクタールという目標に対して
2018年の時点で2万3700ヘクタール、農地面積の0.5%にとどまっています
この目標を実現するためには
個々の生産者の個人的な努力だけでは困難です
AIやIotという最先端の技術を取り入れながら
省力化と効率化をかけ合わせることが必要です
しかし、本当に重要なのは生産だけではなく
生産した農産物にどのような付加価値を持たせるのか
そしてその農産物を誰に届けたいのかをイメージすることです