農家にお勧めの産直サイトは?


新型コロナウイルス感染に影響により 飲食店への出荷量が減少している農産物の生産者も多いかと思いますが 産直サイトを有効に活用することで売上を巻き返している生産者も増えています 今回は農家にお勧めの産直サイトについて調べてみました

産直サイトとは

産直サイトとは市場や仲卸業者を挟まずに 生産者と消費者が直接やり取りすることで 産地から農産物や肉・魚を購入することができます

産直サイトに出品するメリット

・新たな販路として活用することができる ・手数料はかかるが粗利が高い ・消費者の反応をダイレクトに受け取ることができる ・規格外品の販路として活用できる ・リピーターを創出できる ・生産者の顔を売ることができる

産直サイトに出品するデメリット

・注文数が読めない ・少量発送が多い ・消費者とのやり取りに時間を取られる ・パソコンやスマホは必須 ・商品登録などの手間がかかる

農家が産直サイトを利用する目的は

農家が産直サイトを利用する目的 それは「生産者の顔を売る」ことです 私達は岩津ねぎを生産していますが 岩津ねぎお求めになられる方は ネット検索で「岩津ねぎ 通販」や「岩津ねぎ お取り寄せ」 などのキーワードで検索されます しかし、検索結果に表示されるのは 楽天やヤフーショッピング等のアイテムばかりですよね 自社ECサイトを立ち上げても検索結果にはなかなか上位表示されません なぜなら競合は大手ネットショッピングモールですから… では、ネット検索で自分たち農産物の生産者を探してもらうには 生産者名や農場名と農産物の名前で検索をかけてもらうことです 「岩津ねぎ ノウエン」で検索してもらうと 検索結果の最上位に表示されます では、どうやって生産者名や農場名を知ってもらうのか? 産直サイトで知ってもらうのが一番の近道なんです

農家にお勧めの産直サイト

ポケットマルシェ

ポケットマルシェ
特徴
・伝票が自動で届く ・全作業がスマホで完結 ・送料が安い ・食べる人とつながれる
会員数
30万人
出店者数
5000人
初期費用
無料
月額費用
無料
手数料
売上の20%
配送
注文確定後に運送会社のドライバーが伝票を持ってきてくれます
入金までの流れ
月末締めの翌月末振込

食べチョク

食べチョク
特徴
・日本最大の産直通販サイト ユーザー数50万人以上 ・伝票印字が不要でカンタン出荷 独自の契約で送料も最大47%オフ。 ・消費者から喜びの声が直接届く 顧客と直接つながれる ・トラブル時などには必ず食べチョクスタッフが仲介 安心して取引が可能 ・食べチョク学校などの学びの場を多数提供 ・豊富なメディアリレーション テレビ等への売り込みも。
会員数
50万人
出店者数
5500人
初期費用
無料
月額費用
無料
手数料
売上の8%~18% ※プランや商品価格によって異なります
配送
注文確定後に運送会社のドライバーが伝票を持ってきてくれます
入金までの流れ
月末締めの翌月20日に振込

OWL(アウル)

産直OWL
特徴
・ 消費者との直接取引で、これまで以上の利益を狙える! ・ 内容量・値段を自由に設定 規格外・訳あり品の販売もOK! ・ スマートフォンアプリで販売から売上管理まで完結! ・ トーク機能で 消費者のニーズがまるわかり! ・ 全国消費者&飲食店がお客様 新たな販路を開拓でき、希望があえば大口・定期取引も
会員数
不明
出店者数
2000人以上
初期費用
無料
月額費用
無料
手数料
売上の10%
配送
商品を梱包したらヤマトへ集荷依頼、送り状作成は不要
入金までの流れ
月末締めの翌々月の第5営業日

産直サイトで気を付けること

産直サイトは良くも悪くも顔の見えるサービスです 大口取引じゃないからといって手を抜いてしまうと 利用者からの評価は一気に下がってしまいます 逆に利用者の顔を思い浮かべながら 自分たち生産者が作った農産物をお送りすることで 今までの販路では決して得られなかったファンを獲得できます また、このファンの方々が私たち生産者と農産物を宣伝してくれます 慣れるまでは利用者とのやり取りに時間を要することもあるかもしれませんが 自分たち生産者が作った農産物を応援してくれるファンとの繋がり 是非とも大事にしていきましょう

まとめ

いかがでしたか? 産直サイトでは新しい販路としての売上以上に 農産物の生産者として消費者とのコミュニケーション場として活用すべきです 消費者の反応がダイレクトに返ってくるのは怖い面もありますが 「美味しかったよ」という声は一番の励みになりますよね 今回は3つの産直サイトを紹介させていただきましたが 個人的にはトラブル発生時のサポート態勢が整っている 食べチョクがお勧めではないかと思います 私たち農産物の生産者は今まで消費者に対して直接販売をする機会はありませんでした つまり消費者とのトラブルに遭遇することは無かった訳です 産直サイトでは今まで私たちが経験したことのないトラブルが発生する可能性があります そういったときにトラブルの仲裁に入ってくれる産直サイトは安心ですよね?