岩津ねぎの栽培管理(草引き)
こんにちは、暑い日が続きますね♪
今回の写真は2022年6月29日・30日の岩津ねぎの状況についてお伝えします
今年の6月末は今まで経験したことが無いほどの猛暑日が続きました
そんな中でも岩津ねぎの栽培管理は手を抜くことができません
この1週間ほどは殆ど雨も降らず
岩津ねぎにとっても雑草にとってもシビアなコンディションです
雑草は雨が降ると一気に成長します
この雨が降らないタイミングだからこそ
岩津ねぎの周りに生えた雑草が大きくなる前に対策を立てます
6月初旬から中旬にかけて定植した岩津ねぎはしっかりと根が付いています
しかし季節外れの猛暑日の影響もあり生育は遅れ気味です
先ずは岩津ねぎの際と株間に生えている雑草を取り除いていきます
岩津ねぎの際の雑草は長尺の三角ホーで取り除いていきます
暑さでボ~っとしていると岩津ねぎも一緒に削ってしまうので
際のギリギリを慎重に這わせていきます
株間に生えている雑草は三角ホーでは取り除けないので
しゃがんで手で抜いていきます
草を抜く前と
草を抜いた後
炎天下の草引きは大変ですけど
ビフォーアフターが良くわかるのでやりがいがあります♪
日差しが強い中でも
木陰での休憩は最高ですね
風の心地良さが沁みわたります
岩津ねぎの際以外の畝間は
キュウホーで一気に草を引いていきます
去年までは畝間も三角ホーで草を引いていたので
キュウホーの威力の偉大さを実感しました!
この2日間で12反近くの岩津ねぎ圃場の草引きを終えることができました
ちょうど終わりかけの頃に雲行きが怪しく雷もなり始めました
あっという間に夕立で辺りは大雨です
谷を切る間もなく一瞬で辺りは薄暗く…
およそ1時間程度で雨は止みました
結構な大雨でしたが連日の猛暑でカラカラになった圃場は
しっかりと雨水を吸収してくれたので安心しました
これからの時期は岩津ねぎの圃場内の草引きと
圃場周辺の草刈りに追われる時期です
皆様に美味しい岩津ねぎをお届けするために
愛情を込めて育てていきますね♪

















